一人暮らしで猫を飼うなら「帰りが遅い日」をどうする?安心して出かけるための工夫

一人暮らしで猫を飼っていると、どうしても気になるのが「帰りが遅くなる日」のこと。残業や急な飲み会で帰宅時間が遅くなったとき、お家で待っている愛猫のことが心配になりますよね。

「ちゃんとごはんを食べているかな?」「寂しがっていないかな?」そんな不安を抱えながら外出するのは、飼い主さんにとってもストレスになってしまいます。

でも大丈夫。猫はもともとお留守番が得意な動物です。事前にしっかりと準備をしておけば、帰りが遅い日でも愛猫に安心して過ごしてもらえます。この記事では、一人暮らしの猫飼いさんが知っておきたい、帰りが遅い日の対策と工夫をご紹介します。愛猫との幸せな暮らしを続けるために、ぜひ参考にしてくださいね。

目次

一人暮らしの猫飼いが直面する「帰りが遅い日」の現実

残業や飲み会で帰宅が遅くなるときの不安

一人暮らしで働いていると、どうしても避けられないのが帰宅時間の遅れです。急な残業や上司からの飲み会のお誘い、友人との約束など、予定していた時間に帰れないことは誰にでもあります。

そんなとき、真っ先に頭に浮かぶのは家で待っている愛猫のこと。「いつものごはんの時間を過ぎてしまった」「お水は足りているかな」「トイレは大丈夫?」と、次から次へと心配事が浮かんできます。

特に猫を飼い始めたばかりの方は、この不安がとても大きく感じられるかもしれません。でも、適切な準備をしておけば、そんな心配を大幅に減らすことができるんです。

猫にとって長時間の留守番はストレスになる?

猫は犬と違って群れを作らない動物なので、一人でいることに対してそれほど強いストレスは感じません。実際、猫の1日の平均睡眠時間は約18時間にもなるため、飼い主さんがいない間はほとんど寝て過ごしています。

ただし、すべての猫が同じというわけではありません。飼い主さんとの絆が深い猫や、甘えん坊な性格の猫は、長時間の留守番で不安を感じることもあります。また、普段から飼い主さんと過ごす時間が長い猫ほど、急に長時間一人になることでストレスを感じやすくなります。

大切なのは、愛猫の性格や普段の様子をよく観察して、その子に合った対策を考えることです。

何時間までなら一人で留守番させても大丈夫?

多くの専門家によると、健康な成猫であれば半日から1日程度の留守番は問題ないとされています。ただし、これは適切な環境が整っている場合の話です。

生後5ヶ月未満の子猫や、病気を患っている猫、高齢の猫の場合は、長時間の留守番は避けた方が安心です。また、普段から留守番に慣れていない猫の場合は、いきなり長時間一人にするのではなく、少しずつ慣らしていくことが大切です。

一般的な目安として、8時間程度までなら特別な準備をすれば問題ありませんが、それ以上になる場合は、より念入りな対策が必要になってきます。

帰りが遅い日でも猫が安心して過ごせる環境づくり

水と食事の準備は万全に

自動給餌器で決まった時間にごはんを

帰りが遅くなりそうな日は、自動給餌器があると本当に便利です。最近の自動給餌器は、スマートフォンで操作できるものも多く、外出先からでも愛猫にごはんをあげることができます。

タイマー機能を使えば、いつものごはんの時間に自動でフードが出てくるので、猫の生活リズムを崩すことがありません。1日6食まで設定できるものもあるので、少量ずつ何回かに分けてあげることで、フードの鮮度も保てます。

価格は3,000円から15,000円程度と幅がありますが、カメラ付きのものを選べば、愛猫がちゃんと食べているかどうかも確認できて安心です。

自動給水器で新鮮な水をいつでも

水は猫の健康にとって非常に大切です。特に夏場は蒸発しやすいため、自動給水器があると安心できます。循環式の給水器なら、常に新鮮な水を供給できて、猫も喜んで飲んでくれます。

手動で水を用意する場合は、複数の場所に水入れを設置しておきましょう。万が一ひとつをひっくり返してしまっても、他の場所で水分補給ができます。深めの器を使うと、こぼれにくくなるのでおすすめです。

置き餌をする場合の注意点

自動給餌器がない場合は、置き餌をすることになりますが、いくつか注意点があります。まず、ウェットフードは傷みやすいので、長時間の留守番にはドライフードを選びましょう。

また、普段よりも多めに用意したくなりますが、食べ過ぎを防ぐために適量を心がけることが大切です。直射日光の当たらない涼しい場所に置き、帰宅後は残ったフードの状態をチェックして、傷んでいるようなら処分しましょう。

トイレ環境を整えて清潔をキープ

トイレの数は猫の頭数プラス1個が基本

猫はとても清潔好きな動物です。汚れたトイレを嫌がって、別の場所で排泄してしまうこともあります。長時間の留守番では掃除ができないため、トイレの数を増やしておくことが重要です。

基本的には「猫の頭数プラス1個」が理想とされています。1匹飼いなら2個、2匹飼いなら3個といった具合です。複数のトイレがあれば、ひとつが汚れても他のトイレを使えるので、猫にとってストレスが少なくなります。

全自動トイレなら掃除の心配なし

最近注目されているのが、全自動のトイレです。猫が用を足すと自動で掃除してくれるので、常に清潔な状態を保てます。価格は10万円前後と高めですが、長時間の留守番が多い飼い主さんには心強い味方です。

全自動トイレを導入する場合は、事前に愛猫が慣れてくれるかどうか確認しておきましょう。音や動きを怖がる猫もいるので、少しずつ慣らしていくことが大切です。

猫砂の量は多めに入れておく

普通のトイレを使う場合は、猫砂を普段より多めに入れておきましょう。砂が少ないと、排泄物がしっかり埋まらずに臭いが気になったり、猫が嫌がったりすることがあります。

また、出かける前にはトイレをきれいに掃除して、新しい砂を足しておくことも忘れずに。帰宅後は、トイレの使用状況をチェックして、愛猫の健康状態に変化がないか確認しましょう。

室温管理で快適な空間を保つ

エアコンは24時間つけっぱなしでOK

猫にとって快適な室温は28度前後とされています。人間が少し暑いと感じる温度でも、猫には丁度良いことが多いです。夏場の留守番では、エアコンをつけっぱなしにしておくことをおすすめします。

電気代が気になるかもしれませんが、熱中症のリスクを考えると、エアコンの使用は必要な投資です。設定温度は28度程度にして、除湿機能も併用すると効果的です。ただし、リモコンは猫の手の届かない場所に置いておきましょう。

夏場の暑さ対策グッズ

エアコンに加えて、暑さ対策グッズも活用しましょう。冷却マットやひんやりプレートなど、猫が自分で涼しい場所を選べるようにしておくと安心です。

扇風機を使う場合は、直接風が当たらないように注意してください。また、保冷剤をタオルで包んで置いておくのも効果的ですが、猫が噛んでしまわないよう注意が必要です。

冬場の寒さ対策グッズ

冬場は暖房器具の使用に注意が必要です。ファンヒーターやストーブなど、火を使う暖房器具は火災の危険があるため、留守番中の使用は避けましょう。

代わりに、毛布やフリースなどの暖かい素材のものを用意して、猫が暖まれる場所を作ってあげてください。湯たんぽを使う場合は、低温やけどを防ぐためにタオルでしっかり包んでおきましょう。

猫が退屈しない工夫で一人時間を楽しく

一人遊びができるおもちゃを用意

電動おもちゃで狩猟本能を刺激

猫の狩猟本能を満たすために、電動のおもちゃがとても効果的です。自動で動くネズミのおもちゃや、レーザーポインターが自動で動くタイプなど、飼い主さんがいなくても猫が楽しめるおもちゃがたくさんあります。

ただし、電動おもちゃは使いすぎると猫が疲れすぎてしまうことがあるので、タイマー機能付きのものを選ぶか、使用時間を制限できるものがおすすめです。

知育玩具で頭を使って遊ばせる

知育玩具は、猫の知的好奇心を満たしながら、時間をかけて楽しめるおもちゃです。中におやつやフードを入れて、猫が工夫して取り出すタイプのものが人気です。

市販の知育玩具もありますが、ペットボトルに穴を開けて手作りすることもできます。ただし、手作りする場合は、猫が怪我をしないよう、穴の大きさや材質に十分注意してください。

誤飲の危険がないおもちゃ選び

一人遊び用のおもちゃを選ぶときは、安全性を最優先に考えましょう。小さなパーツが取れやすいものや、紐状のものは誤飲の危険があるため避けてください。

また、壊れやすいおもちゃも危険です。定期的におもちゃの状態をチェックして、破損している部分があれば早めに交換しましょう。

キャットタワーで運動不足を解消

上下運動ができる高さのあるタワー

猫は上下運動を好む動物です。キャットタワーがあることで、室内でも十分な運動ができ、ストレス発散にもなります。天井まで届く突っ張りタイプなら、より高い場所まで登ることができて猫も満足します。

選ぶときは、猫の体重に耐えられる安定性があるかどうかを確認しましょう。また、爪とぎ機能が付いているものなら、一石二鳥です。

窓際に設置して外の景色も楽しめる

キャットタワーを窓際に設置すると、猫が外の景色を眺めて楽しむことができます。鳥や虫の動きを見ることで、室内にいながら狩猟本能を刺激することもできます。

ただし、窓からの脱走には十分注意してください。窓は必ずしっかりと閉めて、網戸も破れていないかチェックしておきましょう。

爪とぎ機能付きなら一石二鳥

爪とぎは猫にとって大切な行動のひとつです。キャットタワーに爪とぎ機能が付いていれば、運動と爪とぎを同時に満たすことができます。

爪とぎ部分の材質は、麻やカーペット、段ボールなど、愛猫の好みに合わせて選んでください。複数の材質が使われているタワーなら、猫の好みを探ることもできます。

飼い主の匂いで安心感をプラス

着古した服を猫のお気に入りの場所に

猫は飼い主さんの匂いがすると安心します。着古したTシャツやタオルなど、飼い主さんの匂いが付いたものを、猫のお気に入りの場所に置いておくと良いでしょう。

ただし、ボタンやファスナーなど、猫が誤飲してしまいそうなものは取り除いておいてください。また、洗濯したばかりの服では効果が薄いので、少し着用してから置くようにしましょう。

フェロモンディフューザーでリラックス効果

猫のフェロモンを人工的に再現したディフューザーも効果的です。コンセントに差し込むだけで、猫がリラックスできるフェロモンを部屋に拡散してくれます。

特に、環境の変化に敏感な猫や、分離不安を感じやすい猫には効果が期待できます。ただし、すべての猫に効果があるわけではないので、様子を見ながら使用してください。

外出先からでも猫の様子をチェックする方法

ペットカメラで離れていても見守り

スマホで簡単に様子を確認

ペットカメラがあれば、外出先からでも愛猫の様子を確認できます。最近のペットカメラは、スマートフォンのアプリで簡単に操作できるものが多く、画質も非常に良くなっています。

価格は5,000円から30,000円程度と幅がありますが、基本的な見守り機能だけなら1万円以下でも十分な性能のものが手に入ります。Wi-Fi環境があれば設置も簡単で、工事なども必要ありません。

音声機能付きなら声をかけることも

音声機能が付いているペットカメラなら、外出先から愛猫に声をかけることもできます。猫が不安そうにしているときや、いたずらをしているときに声をかけて安心させたり、注意したりできます。

ただし、急に声が聞こえることで驚いてしまう猫もいるので、最初は様子を見ながら使用してください。また、音声機能を使いすぎると、猫が混乱してしまうこともあるので注意が必要です。

自動撮影機能で一日の様子を記録

動体検知機能が付いているカメラなら、猫が動いたときに自動で写真や動画を撮影してくれます。一日の様子を記録として残せるので、愛猫の行動パターンを把握するのにも役立ちます。

また、普段見ることのできない愛猫の一面を発見できることもあり、飼い主さんにとっても楽しみのひとつになります。

異変に気づいたときの対処法

緊急時に頼れる人を見つけておく

ペットカメラで愛猫の異変に気づいたとき、すぐに帰宅できない場合もあります。そんなときのために、緊急時に愛猫の様子を見に行ってもらえる人を見つけておくことが大切です。

近所に住む家族や友人、信頼できる近隣の方などにお願いしておきましょう。事前に家の鍵を預けておくか、キーボックスを設置しておくと安心です。

近所の動物病院の連絡先をメモ

万が一のときに備えて、近所の動物病院の連絡先をメモしておきましょう。かかりつけの病院だけでなく、夜間や休日に対応してくれる病院の情報も調べておくと安心です。

また、緊急時に愛猫の様子を見に行ってもらう人にも、動物病院の連絡先を伝えておきましょう。

帰りが遅くなる日の事前準備チェックリスト

出かける前に必ずチェックしたいポイント

水とフードの量は十分?

出かける前には、必ず水とフードの量をチェックしましょう。水は複数の場所に用意して、フードは帰宅予定時刻を考慮して適量を準備してください。

自動給餌器や自動給水器を使っている場合も、正常に動作するかどうか確認しておくことが大切です。

トイレは清潔?

トイレの掃除も忘れずに行いましょう。汚れた状態で出かけてしまうと、猫がトイレを使いたがらなくなってしまう可能性があります。

猫砂の量も確認して、必要に応じて補充しておいてください。

危険なものは片付けた?

猫が誤飲してしまいそうな小さなものや、壊されて困るものは片付けておきましょう。また、高いところに置いてあるものが落下する危険がないかもチェックしてください。

室温設定は適切?

エアコンの設定温度を確認して、猫にとって快適な環境になっているかチェックしましょう。リモコンは猫の手の届かない場所に置くことも忘れずに。

長時間留守番の場合の追加準備

2日以上家を空ける場合の対策

2日以上家を空ける場合は、より念入りな準備が必要です。フードと水は余裕を持って多めに用意し、トイレも追加で設置しておきましょう。

また、万が一のことを考えて、信頼できる人に定期的に様子を見に来てもらうことをおすすめします。

ペットシッターやペットホテルの検討

長期間の外出が予想される場合は、ペットシッターやペットホテルの利用も検討してみてください。

サービス料金相場メリットデメリット
ペットシッター(猫)1回 2,500円~3,500円慣れた環境で過ごせる鍵を預ける必要がある
ペットホテル1泊 4,500円~6,000円専門スタッフによるケア環境変化によるストレス

どちらを選ぶかは、愛猫の性格や飼い主さんの予算、利用期間などを総合的に考慮して決めましょう。

帰宅後のフォローで猫との絆を深める

留守番を頑張った猫へのご褒美

特別なおやつでお疲れさま

帰宅したら、まず愛猫に「お疲れさま」の気持ちを込めて、特別なおやつをあげてみてください。普段は与えない特別なおやつがあると、猫も喜んでくれます。

ただし、あげすぎは禁物です。次の食事に影響しない程度の量に留めておきましょう。

たっぷり遊んでスキンシップ

長時間の留守番の後は、愛猫とのスキンシップの時間をしっかりと取りましょう。おもちゃを使って一緒に遊んだり、撫でてあげたりすることで、猫の寂しさを癒すことができます。

猫の方から甘えてきたときは、時間を作ってしっかりと相手をしてあげてください。

ブラッシングやマッサージでリラックス

ブラッシングやマッサージも、猫にとってリラックスできる時間です。特に長毛種の猫は、定期的なブラッシングが必要なので、帰宅後のスキンシップタイムに組み込んでみてください。

猫が嫌がらない程度に、優しく行うことがポイントです。

猫の様子をチェックして体調管理

食事や水分摂取量の確認

帰宅後は、愛猫がどのくらい食事や水を摂取したかチェックしましょう。普段と比べて極端に少ない場合や多い場合は、体調に変化がある可能性があります。

自動給餌器を使っている場合は、履歴機能で確認できることもあります。

トイレの回数や状態をチェック

トイレの使用状況も健康状態を知る重要な手がかりです。排泄の回数や状態に変化がないか確認してください。

特に、全く排泄していない場合や、血が混じっている場合は、すぐに動物病院に相談しましょう。

普段と違う行動がないか観察

愛猫の行動にも注意を払いましょう。普段より元気がない、食欲がない、隠れて出てこないなど、いつもと違う様子が見られる場合は、ストレスや体調不良のサインかもしれません。

心配な症状が続く場合は、早めに獣医師に相談することをおすすめします。

長時間留守番に慣れさせるコツ

短時間から徐々に慣らしていく

最初は30分から始める

長時間の留守番に慣れていない猫の場合は、いきなり長時間一人にするのではなく、短時間から始めて徐々に慣らしていきましょう。

最初は30分程度から始めて、猫が落ち着いて過ごせるようになったら、少しずつ時間を延ばしていきます。

分離不安を起こさないための工夫

分離不安を防ぐためには、外出前に特別な儀式を作らないことが大切です。「行ってきます」と大げさに声をかけたり、長時間撫でたりすると、猫が飼い主さんの外出を意識してしまいます。

普段通りに、さりげなく外出することで、猫にとって留守番が特別なことではないと感じさせることができます。

猫の性格に合わせた対策

甘えん坊な猫の場合

甘えん坊な性格の猫は、飼い主さんがいないことで不安を感じやすい傾向があります。そんな猫には、飼い主さんの匂いが付いたものを置いておいたり、フェロモンディフューザーを使ったりして、安心できる環境を作ってあげましょう。

また、帰宅後のスキンシップの時間をしっかりと取ることで、猫の不安を和らげることができます。

独立心の強い猫の場合

独立心の強い猫は、比較的留守番に慣れやすい傾向があります。ただし、退屈しのぎのためのおもちゃや遊び場は用意してあげましょう。

また、こうした猫でも、急激な環境の変化にはストレスを感じることがあるので、留守番の時間を徐々に延ばしていくことは大切です。

まとめ

一人暮らしで猫を飼っていても、適切な準備をすれば帰りが遅い日でも安心して外出できます。自動給餌器や給水器、ペットカメラなどの便利グッズを活用しながら、愛猫が快適に過ごせる環境を整えることが大切です。

何より重要なのは、愛猫の性格や好みを理解して、その子に合った対策を考えること。短時間から徐々に慣らしていけば、猫も飼い主さんも安心して過ごせるようになります。帰宅後は愛猫との時間をしっかりと取って、お互いの絆を深めていきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次