食いつきの良いキャットフードおすすめ10選!偏食猫でもしっかり食べてくれる選び方

愛猫がごはんを食べてくれないと、本当に心配になりますよね。「おいしそうなフードを買ったのに、においを嗅いだだけで歩いて行ってしまう」「新しいフードに変えたら、全然食べなくなった」そんな経験をお持ちの飼い主さんも多いのではないでしょうか。

猫ちゃんの食いつきが悪いのには、必ず理由があります。フードの香りや食感が好みに合わなかったり、体調に変化があったりと、さまざまな要因が考えられるのです。でも大丈夫。適切なフード選びと工夫をすれば、偏食気味の猫ちゃんでもきっと喜んで食べてくれるようになります。

この記事では、食いつきの良いキャットフードの選び方から、実際におすすめの商品、さらには食べてもらうための工夫まで、詳しくお伝えしていきます。愛猫の健康的な食生活のために、ぜひ参考にしてみてくださいね。

目次

食いつきが悪い猫ちゃんに共通する3つの理由

フードの香りや食感が好みに合わない

猫ちゃんは人間以上に嗅覚が発達していて、食べ物の香りにとても敏感です。フードを開封した瞬間の香りが弱かったり、猫ちゃんの好みに合わない匂いだったりすると、食べる前から興味を失ってしまうことがあります。

また、粒の大きさや硬さも重要なポイント。小さな口の猫ちゃんにとって、大きすぎる粒は食べにくく感じられます。逆に、やわらかすぎるフードも歯ごたえがなくて物足りなく感じる子もいるのです。猫ちゃんそれぞれに好みがあるので、愛猫の反応をよく観察してみることが大切ですね。

体調不良や口の中にトラブルがある

いつもは食欲旺盛な猫ちゃんが急に食べなくなった場合、体調に変化がある可能性を考えてみましょう。歯や歯ぐきの痛み、口内炎などがあると、フードを食べるのがつらくなってしまいます。

また、胃腸の調子が悪かったり、どこか体に不調を感じていたりする時も、食欲が落ちることがあります。普段と様子が違うと感じたら、まずは動物病院で健康チェックを受けることをおすすめします。体調が改善されれば、自然と食欲も戻ってくることが多いのです。

環境の変化やストレスが影響している

猫ちゃんはとてもデリケートな動物で、環境の変化にストレスを感じやすいものです。引っ越しや家族構成の変化、新しいペットが加わったなど、生活環境が変わると食欲に影響することがあります。

食器の位置が変わったり、いつもと違う場所でごはんを出されたりするだけでも、敏感な猫ちゃんは戸惑ってしまうことも。できるだけ静かで落ち着いた環境で、いつもの場所でごはんを与えるようにしてあげると良いでしょう。

食いつきの良いキャットフードを選ぶ5つのポイント

動物性たんぱく質が主原料になっているものを選ぶ

猫ちゃんは完全な肉食動物なので、動物性たんぱく質を効率よく消化吸収できる体のしくみを持っています。そのため、チキンやサーモン、ビーフなどの肉や魚が主原料になっているフードを選ぶことが重要です。

原材料の表示を見る時は、最初に書かれているものが一番多く含まれている成分だということを覚えておきましょう。「チキン」「サーモン」など具体的な動物名が最初に来ているフードは、動物性たんぱく質がしっかりと含まれている証拠です。

肉や魚の種類が明記されているかチェック

良質なキャットフードは、使用している肉や魚の種類を明確に表示しています。「チキン生肉」「脱水サーモン」など、どんな動物のどの部分を使っているかが分かるものを選びましょう。

曖昧な表現で書かれているフードよりも、透明性の高い原材料表示のあるフードの方が、品質への信頼度も高くなります。愛猫の健康を考えるなら、何が入っているかがはっきりと分かるフードを選んであげたいですね。

「肉類」「ミール」表記は避ける

原材料に「肉類」「家禽ミール」などと書かれているフードは、どんな動物のどの部分を使っているかが不明確です。品質の良くない部位が使われている可能性もあるため、できれば避けた方が安心でしょう。

代わりに「チキン」「ターキー」など、具体的な動物名が書かれているフードを選ぶことをおすすめします。猫ちゃんの食いつきも、新鮮で良質な肉や魚を使ったフードの方が断然良くなることが多いのです。

香りが強く嗜好性の高いフードを選ぶ

猫ちゃんの食欲を刺激するのは、何といってもフードの香りです。袋を開けた瞬間に、肉や魚の良い香りがするフードは、猫ちゃんの興味を引きやすくなります。

人工的な香料で香りを付けているフードよりも、素材本来の自然な香りがするフードの方が、猫ちゃんにとっても安全で美味しく感じられるでしょう。カナガンキャットフードのように、放し飼いチキンを使用したフードは、お肉本来の豊かな香りが特徴的です。

開封時の香りの強さを確認

新しいフードを購入したら、まず開封時の香りをチェックしてみてください。良質なフードは、袋を開けただけで肉や魚の食欲をそそる香りが広がります。

もし香りが弱かったり、変な匂いがしたりする場合は、猫ちゃんの食いつきも期待できないかもしれません。愛猫が興味を示すかどうか、少量から試してみることをおすすめします。

オイルコーティングされたフードの特徴

一部のキャットフードは、粒の表面に動物性オイルをコーティングして香りと嗜好性を高めています。このタイプのフードは、特に香りが強く、多くの猫ちゃんが好む傾向があります。

ただし、オイルコーティングされたフードは酸化しやすいので、開封後は密閉容器に入れて冷暗所で保存し、早めに使い切るようにしましょう。新鮮さを保つことで、香りも食いつきも維持できます。

粒の大きさや硬さが猫ちゃんに合っているか確認

猫ちゃんの年齢や体格、好みに合わせて、フードの粒の大きさや硬さを選ぶことも大切です。小さな口の猫ちゃんには小粒タイプが食べやすく、シニア猫には少しやわらかめのフードが適しています。

愛猫がフードを食べる様子を観察して、噛みにくそうにしていたり、粒を残したりしていないかチェックしてみてください。食べやすいサイズのフードに変えるだけで、食いつきが改善することもあります。

小粒タイプがおすすめの理由

多くの猫ちゃんにとって、小粒タイプのフードは食べやすく、消化にも良いとされています。特に子猫や小柄な猫ちゃん、あごの力が弱くなったシニア猫には、小粒タイプが適しています。

グランツキャットフードのように小粒設計のフードは、子猫からシニアまで幅広い年齢の猫ちゃんに対応できるのが魅力です。粒が小さいと早食いの防止にもつながり、消化不良のリスクも減らせます。

年齢に応じた粒の選び方

子猫の場合は、乳歯から永久歯に生え変わる時期なので、特に食べやすい小粒で少しやわらかめのフードがおすすめです。成猫になったら、歯の健康維持のためにも適度な硬さのあるフードを選びましょう。

シニア猫になると、歯や歯ぐきが弱くなることがあるので、再び小粒でやわらかめのフードに戻すことを検討してください。愛猫の年齢と体調に合わせて、最適なフードを選んであげることが大切です。

グレインフリー(穀物不使用)のフードを選ぶ

グレインフリーのキャットフードは、小麦やとうもろこしなどの穀物を使用していないフードのことです。猫ちゃんは本来肉食動物なので、穀物の消化が得意ではありません。そのため、グレインフリーのフードの方が消化に優しく、食いつきも良くなることが多いのです。

穀物アレルギーを持つ猫ちゃんにとっても、グレインフリーフードは安心して与えられる選択肢となります。アレルギー症状が改善されることで、食欲も回復することがあります。

猫の消化に優しい理由

猫ちゃんの消化器官は、動物性たんぱく質を効率よく処理するように進化してきました。穀物に含まれる炭水化物は、猫ちゃんにとって消化の負担となることがあります。

グレインフリーフードは、猫ちゃんの自然な食性に合わせて作られているため、消化吸収がスムーズで、胃腸への負担も軽減されます。その結果、体調が良くなり、食欲も増進することが期待できるのです。

アレルギー対策にもなる

小麦やとうもろこしなどの穀物は、猫ちゃんのアレルギーの原因となることがあります。皮膚のかゆみや消化不良、下痢などの症状が見られる場合は、穀物アレルギーの可能性も考えてみましょう。

グレインフリーフードに変えることで、これらの症状が改善され、結果的に食欲も回復することがあります。愛猫の体調と食いつきの両方を改善できる可能性があるので、試してみる価値は十分にあります。

添加物や人工香料が少ないものを選ぶ

猫ちゃんは体が小さいため、添加物を体内から排出する能力が人間よりも劣っています。そのため、できるだけ添加物の少ない、自然な原材料で作られたフードを選んであげることが大切です。

人工香料や着色料、保存料などの化学的な添加物は、猫ちゃんの健康に悪影響を与える可能性があります。無添加や天然成分にこだわったフードを選ぶことで、安全性と食いつきの両方を確保できます。

自然な香りで食欲を刺激

人工香料に頼らず、素材本来の香りで食欲を刺激するフードは、猫ちゃんにとってより自然で美味しく感じられます。新鮮な肉や魚を使用したフードは、開封時から食べ終わるまで、猫ちゃんの興味を引き続けてくれるでしょう。

また、人工的な香りに慣れてしまうと、自然な食材の香りに反応しにくくなることもあります。長期的な健康と食欲の維持を考えると、自然な香りのフードを選ぶことをおすすめします。

長期的な健康への配慮

添加物の少ないフードは、一時的な食いつきの良さだけでなく、愛猫の長期的な健康維持にも貢献します。化学的な保存料や着色料を避けることで、アレルギーのリスクを減らし、内臓への負担も軽減できます。

健康な猫ちゃんは自然と食欲も旺盛になるものです。目先の食いつきだけでなく、愛猫の将来の健康も考えて、安全で自然なフードを選んであげてくださいね。

食いつきの良いキャットフードおすすめ10選

1位:モグニャンキャットフード

モグニャンキャットフードは、白身魚を主原料とした食いつきの良さで定評のあるフードです。人が食べられるほど安全な原材料を使用しており、グレインフリー設計で消化にも優しく作られています。

白身魚の自然な香りが猫ちゃんの食欲を刺激し、偏食気味の子でも興味を示すことが多いフードです。小粒設計なので、子猫からシニア猫まで幅広い年齢の猫ちゃんに対応できるのも魅力の一つです。

白身魚の香りで食いつき抜群

モグニャンの最大の特徴は、新鮮な白身魚を65%も使用していることです。魚好きの猫ちゃんにとって、この豊かな魚の香りは非常に魅力的に感じられるでしょう。

袋を開けた瞬間から広がる自然な魚の香りが、猫ちゃんの食欲を刺激します。人工香料を使用していないので、安全性も高く、長期間与え続けても安心です。

実際の口コミと評価

多くの飼い主さんから「今まで食べなかった猫が食べるようになった」「魚好きの猫にぴったり」といった好評の声が寄せられています。特に、他のフードでは食いつきが悪かった猫ちゃんでも、モグニャンなら食べてくれたという報告が多く見られます。

ただし、魚の香りが強いため、肉系のフードを好む猫ちゃんには合わない場合もあります。愛猫の好みを考慮して選択することが大切です。

2位:カナガンキャットフード チキン

カナガンキャットフード チキンは、放し飼いチキンを60%以上使用した高たんぱくなフードです。英国王室エリザベス女王に表彰された実績もあり、品質の高さで信頼を得ています。

チキンの豊かな香りと旨味が凝縮されており、肉好きの猫ちゃんには特におすすめです。グレインフリー設計で、消化にも配慮されているため、胃腸の弱い猫ちゃんでも安心して与えられます。

高たんぱくで嗜好性が高い

カナガンチキンは、たんぱく質含有量が34%以上と非常に高く、猫ちゃんの健康維持に必要な栄養をしっかりと補えます。放し飼いで育てられたチキンは、ストレスが少なく旨味が豊富なため、猫ちゃんの食いつきも抜群です。

高品質なチキンを主原料としているため、開封時から食べ終わるまで、肉本来の香りが猫ちゃんの食欲を刺激し続けます。偏食気味の猫ちゃんでも、この香りには興味を示すことが多いでしょう。

全年齢対応で使いやすい

カナガンチキンは、子猫からシニア猫まで全年齢に対応しているため、多頭飼いのご家庭でも使いやすいフードです。年齢ごとにフードを分ける必要がないので、管理も簡単になります。

粒のサイズも適度で、どの年齢の猫ちゃんでも食べやすく設計されています。栄養バランスも全年齢の猫ちゃんに適するよう調整されているため、安心して長期間与え続けることができます。

3位:グランツキャットフード サーモン味

グランツキャットフードは、フランス産の高品質なフードで、チキンとサーモンの動物性たんぱく質を70%以上使用しています。高たんぱく・低糖質の設計で、猫ちゃんの健康を第一に考えて作られています。

3つの味(チキン、サーモン、チキン&サーモン)があるため、ローテーションして与えることで、飽きやすい猫ちゃんでも継続して食べてもらえます。

3つの味でローテーションできる

グランツの大きな魅力は、味のバリエーションが豊富なことです。同じブランド内で味を変えられるので、栄養バランスを保ちながら猫ちゃんに飽きさせない工夫ができます。

特にサーモン味は、魚の豊かな香りが特徴的で、魚好きの猫ちゃんには非常に人気があります。チキンとサーモンのミックス味もあるので、肉と魚両方の旨味を楽しめるのも嬉しいポイントです。

シニア猫にも優しい成分配合

グランツは、関節サポート成分のグルコサミンやコンドロイチンも配合されており、シニア猫の健康維持にも配慮されています。また、下部尿路の健康をサポートする成分も含まれているため、年齢を重ねた猫ちゃんでも安心です。

消化に優しいグレインフリー設計で、シニア猫の胃腸にも負担をかけません。小粒設計なので、歯の力が弱くなったシニア猫でも食べやすく、継続しやすいフードです。

4位:犬猫生活キャットフード

犬猫生活キャットフードは、国産の新鮮な食材を使用した安心安全なフードです。生鶏肉や朝獲れの魚など、食材の産地まで明記されており、透明性の高い製品作りが特徴です。

国産にこだわりたい飼い主さんや、食材の安全性を重視したい方には特におすすめです。無添加設計で、猫ちゃんの体に優しく作られています。

国産無添加で安心

犬猫生活の最大の特徴は、国産の新鮮な食材を使用していることです。生鶏肉は国産、魚は朝獲れの新鮮なものを使用しており、品質への こだわりが感じられます。

人工保存料や着色料、香料などの添加物を一切使用していないため、敏感な猫ちゃんでも安心して与えることができます。自然な食材の香りが、猫ちゃんの食欲を自然に刺激してくれます。

消化に優しい設計

犬猫生活は、グレインフリー設計で猫ちゃんの消化器官に配慮されています。国産の新鮮な食材を使用することで、消化吸収もスムーズになり、胃腸への負担も軽減されます。

小分けパックになっているため、いつでも新鮮な状態で与えることができ、酸化による品質劣化も防げます。開封後の管理もしやすく、忙しい飼い主さんにも便利です。

5位:カナガンキャットフード サーモン

カナガンサーモンは、新鮮な生サーモンを主原料とした魚系フードです。チキン味と同様に高品質な原材料を使用しており、魚好きの猫ちゃんには特におすすめです。

オメガ3脂肪酸が豊富に含まれているため、毛艶の改善や皮膚の健康維持にも効果が期待できます。魚の自然な香りが強く、食いつきの良さでも定評があります。

オメガ脂肪酸で毛艶もサポート

サーモンに含まれるオメガ3脂肪酸は、猫ちゃんの毛艶を美しく保つ効果があります。継続して与えることで、毛がつやつやになり、触り心地も良くなることが期待できます。

また、オメガ3脂肪酸は脳の健康維持にも重要な栄養素です。特にシニア猫の認知機能サポートにも役立つため、長期的な健康維持の観点からもおすすめできるフードです。

皮膚の健康維持にも配慮

サーモンに含まれる良質な脂肪酸は、皮膚の健康維持にも重要な役割を果たします。皮膚トラブルを抱えやすい猫ちゃんや、アレルギー体質の猫ちゃんにも適しています。

魚系のたんぱく質は、チキンなどの肉系たんぱく質にアレルギーがある猫ちゃんの代替食材としても有効です。食物アレルギーで食べられるフードが限られている猫ちゃんにも、選択肢の一つとして考えてみてください。

6位:マックアダムズキャットフード

マックアダムズキャットフードは、ヒューマングレードの高品質な原材料を使用したプレミアムフードです。イギリス産の放し飼いチキンを主原料とし、自然な食材の旨味を活かした製法で作られています。

添加物を極力使用せず、猫ちゃんの健康を第一に考えた設計になっています。偏食気味の猫ちゃんでも食べやすいよう、嗜好性にもこだわって作られているのが特徴です。

ヒューマングレードの高品質

マックアダムズで使用されている原材料は、すべて人間が食べられる品質のものです。特にメイン原料のチキンは、放し飼いで育てられた高品質なものを使用しており、安全性と美味しさを両立しています。

品質管理も徹底されており、製造から包装まで厳格な基準のもとで行われています。愛猫に安全で美味しいフードを与えたい飼い主さんには、特におすすめできる商品です。

偏食猫でも食べやすい

マックアダムズは、偏食気味の猫ちゃんでも食べやすいよう、香りと味にこだわって作られています。自然な食材の旨味が凝縮されており、人工香料に頼らない美味しさが魅力です。

粒のサイズや硬さも、多くの猫ちゃんが食べやすいよう調整されています。食べムラがある猫ちゃんや、新しいフードになかなか慣れない猫ちゃんでも、試してみる価値のあるフードです。

7位:シンプリーキャットフード

シンプリーキャットフードは、サーモンを主原料とした消化に優しいフードです。73%がサーモンなどの魚由来の原材料で構成されており、魚好きの猫ちゃんには特に人気があります。

グレインフリー設計で、胃腸の弱い猫ちゃんでも安心して与えることができます。また、全年齢対応なので、多頭飼いのご家庭でも使いやすいフードです。

サーモンメインで消化に良い

シンプリーの主原料であるサーモンは、猫ちゃんにとって消化しやすいたんぱく質です。胃腸が敏感な猫ちゃんや、消化不良を起こしやすい猫ちゃんでも、比較的安心して与えることができます。

魚系のたんぱく質は、肉系のたんぱく質と比べてアレルギーを起こしにくいとされています。食物アレルギーが心配な猫ちゃんや、新しいたんぱく源を試したい場合にもおすすめです。

子猫からシニアまで対応

シンプリーは、子猫からシニア猫まで全年齢に対応した栄養設計になっています。成長期の子猫に必要な栄養素から、シニア猫の健康維持に必要な成分まで、バランス良く配合されています。

年齢ごとにフードを変える必要がないため、猫ちゃんがフードの変化にストレスを感じることも少なくなります。長期間安心して与え続けることができる、信頼性の高いフードです。

8位:ニュートロ ナチュラルチョイス

ニュートロ ナチュラルチョイスは、チキンの美味しさを追求した食いつきの良いフードです。自然素材にこだわり、人工的な香料や着色料を使用せずに作られています。

腸内環境の健康維持にも配慮されており、プロバイオティクスなどの有益な成分も配合されています。消化の健康をサポートしながら、食いつきの良さも実現したバランスの良いフードです。

チキンの美味しさを追求

ニュートロ ナチュラルチョイスは、チキンの自然な美味しさを最大限に活かした製法で作られています。新鮮なチキンを主原料とし、猫ちゃんが本能的に求める肉の旨味を提供します。

人工香料に頼らず、素材本来の香りで食欲を刺激するため、自然で健康的な食事を求める飼い主さんにおすすめです。肉好きの猫ちゃんには特に喜ばれるフードでしょう。

腸内環境にも配慮

このフードには、腸内環境を整えるプロバイオティクスが配合されています。健康な腸内環境は、免疫力の向上や栄養の吸収効率アップにつながり、全体的な健康状態の改善が期待できます。

消化が良くなることで、食欲も自然と向上することが多いです。胃腸の調子が悪くて食欲不振になりがちな猫ちゃんには、特に試してみる価値があるフードです。

9位:ピュリナワン グレインフリー

ピュリナワン グレインフリーは、手に入りやすく続けやすい価格帯でありながら、グレインフリー設計の高品質なフードです。ペットショップやホームセンターなどでも購入でき、継続しやすいのが大きな魅力です。

コストパフォーマンスに優れており、品質と価格のバランスが良いフードを探している飼い主さんにおすすめです。種類も豊富で、愛猫の好みに合わせて選択できます。

手に入りやすく続けやすい

ピュリナワンの最大の利点は、全国のペットショップやホームセンター、ネット通販などで簡単に購入できることです。特別な注文をしなくても、必要な時にすぐに手に入るため、フードが切れる心配がありません。

価格も比較的リーズナブルで、長期間継続しやすいのも魅力です。高品質なフードを与えたいけれど、コストも抑えたいという飼い主さんのニーズに応えてくれるフードです。

コスパと品質のバランス

ピュリナワンは、手頃な価格でありながら、グレインフリー設計や良質なたんぱく質の使用など、品質面でも妥協していません。コストパフォーマンスの高さが、多くの飼い主さんに支持される理由です。

種類も豊富で、チキン、サーモン、ターキーなど、さまざまな味から選択できます。愛猫の好みや体調に合わせて、同じブランド内で味を変えることも可能です。

10位:ロイヤルカナン インドア

ロイヤルカナン インドアは、室内飼いの猫ちゃん専用に設計されたフードです。獣医師からの推奨も多く、信頼性の高いブランドとして知られています。

室内猫特有の運動不足や毛玉の問題に配慮した成分配合になっており、健康維持をサポートします。食いつきの良さと健康面のサポートを両立したフードです。

室内猫専用設計

ロイヤルカナン インドアは、室内で暮らす猫ちゃんの特性を考慮して作られています。運動量が少ない室内猫に適したカロリー設計で、肥満を防ぎながら必要な栄養をしっかりと補えます。

また、室内猫に多い毛玉の問題にも配慮し、毛玉の排出をサポートする食物繊維が配合されています。室内飼いの猫ちゃんの健康維持に特化したフードです。

獣医師推奨の信頼性

ロイヤルカナンは、多くの動物病院で推奨されているブランドです。科学的な研究に基づいた栄養設計で、猫ちゃんの健康をサポートします。

獣医師の推奨があることで、安心して与えることができるのも大きな魅力です。健康面で不安のある猫ちゃんや、信頼できるブランドのフードを求める飼い主さんにおすすめです。

年齢別|食いつきが良くなるフードの選び方

子猫(生後12ヶ月まで)の場合

子猫の時期は、成長に必要な栄養をしっかりと摂取することが最も重要です。この時期の栄養不足は、将来の健康に大きく影響するため、高品質で栄養価の高いフードを選んであげましょう。

子猫は成猫の2〜3倍のカロリーが必要とされています。そのため、少量でも効率よく栄養を摂取できる、高カロリー・高たんぱくのフードが適しています。

高カロリーで栄養価の高いフード

子猫用のフードは、成猫用と比べてカロリーが高く設定されています。急速な成長をサポートするために、良質なたんぱく質と脂質がバランス良く配合されているものを選びましょう。

特に、動物性たんぱく質の含有量が高いフードがおすすめです。筋肉や骨格の発達に必要なアミノ酸を豊富に含んでいるため、健康的な成長をサポートしてくれます。

小粒で食べやすいサイズ

子猫は口が小さく、歯もまだ十分に発達していないため、小粒で食べやすいフードを選ぶことが大切です。大きすぎる粒は噛み切れずに丸飲みしてしまい、消化不良の原因となることがあります。

また、硬すぎるフードも子猫には適していません。適度なやわらかさがあり、小さな歯でも噛み砕きやすいフードを選んであげてください。

成猫(1歳〜7歳)の場合

成猫期は、猫ちゃんの一生の中で最も長い期間です。この時期の食事管理が、将来の健康状態を大きく左右するため、バランスの取れた栄養と適切なカロリー管理が重要になります。

活動量や体型に合わせて、フードの種類や給与量を調整することも大切です。肥満を防ぎながら、必要な栄養をしっかりと摂取できるフードを選びましょう。

活動量に合わせたカロリー調整

成猫の必要カロリーは、その子の活動量や体型によって大きく異なります。よく動く活発な猫ちゃんには高カロリーのフードを、あまり動かない猫ちゃんには低カロリーのフードを選ぶことが大切です。

室内飼いの猫ちゃんは運動量が少ないため、カロリー控えめのフードがおすすめです。逆に、外に出る機会がある猫ちゃんや、よく遊ぶ猫ちゃんには、エネルギー量の多いフードを与えましょう。

毛玉ケア機能付きがおすすめ

成猫になると、グルーミングが上手になり、毛玉を飲み込む量も増えます。特に長毛種の猫ちゃんや、よくグルーミングをする猫ちゃんには、毛玉ケア機能付きのフードがおすすめです。

食物繊維が豊富に含まれているフードは、飲み込んだ毛を便と一緒に排出しやすくしてくれます。毛玉による嘔吐や便秘を防ぐためにも、毛玉ケア機能のあるフードを検討してみてください。

シニア猫(7歳以上)の場合

シニア猫になると、消化機能や代謝が徐々に低下してきます。そのため、消化しやすく、必要な栄養を効率よく摂取できるフードを選ぶことが重要です。

また、関節や腎臓などの健康維持にも配慮したフードを選ぶことで、快適なシニアライフをサポートできます。食欲が落ちがちな時期でもあるため、嗜好性の高いフードを選ぶことも大切です。

消化しやすい高品質たんぱく質

シニア猫には、消化しやすい高品質なたんぱく質が含まれたフードがおすすめです。消化機能が低下しているため、良質で消化しやすいたんぱく源を選ぶことで、胃腸への負担を軽減できます。

魚系のたんぱく質は、肉系と比べて消化しやすいとされています。胃腸が弱くなったシニア猫には、サーモンや白身魚を主原料としたフードを試してみるのも良いでしょう。

関節サポート成分入り

シニア猫になると、関節の動きが悪くなったり、関節炎などのトラブルが起こりやすくなったりします。グルコサミンやコンドロイチンなどの関節サポート成分が配合されたフードを選ぶことで、関節の健康維持をサポートできます。

これらの成分は、関節の軟骨を保護し、炎症を抑える効果が期待できます。日常の食事から関節ケアができるため、シニア猫の生活の質向上につながります。

偏食猫ちゃんの食いつきを改善する6つの工夫

フードの温度を少し温めてあげる

猫ちゃんの食欲を刺激する簡単な方法の一つが、フードを少し温めることです。温めることで香りが立ちやすくなり、猫ちゃんの興味を引きやすくなります。

電子レンジで10〜15秒程度温めるか、ぬるま湯を少量かけて混ぜる方法があります。ただし、熱くなりすぎないよう注意し、必ず温度を確認してから与えてください。

ウェットフードをトッピングする

ドライフードだけでは食いつきが悪い場合、ウェットフードを少量トッピングしてみましょう。ウェットフードの強い香りと水分が、ドライフードの魅力を高めてくれます。

いつものドライフードにウェットフードを混ぜることで、食感にも変化が生まれ、飽きやすい猫ちゃんでも興味を持ちやすくなります。徐々にウェットフードの量を減らしていけば、最終的にドライフードだけでも食べてくれるようになることがあります。

少量ずつ複数回に分けて与える

一度にたくさんの量を出すよりも、少量ずつ複数回に分けて与える方が、食いつきが良くなることがあります。新鮮な状態で食べられるため、香りも保たれやすくなります。

また、食べきれる量を出すことで、フードが酸化したり湿気ったりするのを防げます。特に食べムラのある猫ちゃんには、この方法が効果的です。

食器の材質や置き場所を変えてみる

猫ちゃんは食器の材質や置き場所にも敏感です。プラスチック製の食器を嫌がる猫ちゃんもいるため、陶器やステンレス製の食器に変えてみると良いかもしれません。

また、食器の置き場所も重要です。人通りの多い場所や騒がしい場所では、落ち着いて食事ができません。静かで安心できる場所に食器を移してみてください。

新しいフードは徐々に切り替える

新しいフードに変える時は、いきなり全部を変えるのではなく、今までのフードに少しずつ混ぜながら徐々に切り替えていきましょう。急激な変化は猫ちゃんにストレスを与え、食欲不振の原因となることがあります。

1週間から10日程度かけて、新しいフードの割合を徐々に増やしていくのが理想的です。猫ちゃんの様子を見ながら、無理のないペースで切り替えてください。

ストレスの原因を取り除く

環境の変化や騒音、他のペットとの関係など、ストレスの原因があると食欲が落ちることがあります。愛猫がリラックスして食事できる環境を整えることが大切です。

新しい家族が増えた、引っ越しをした、工事の音がするなど、思い当たるストレス要因があれば、できる限り取り除いたり、猫ちゃんが安心できる環境を作ったりしてあげましょう。

食いつきが悪い時に避けたいNG行動

無理やり食べさせようとする

猫ちゃんが食べたがらない時に、無理やり口に押し込んだり、強制的に食べさせようとしたりするのは逆効果です。これによって食事に対してネガティブなイメージを持ってしまい、さらに食べなくなる可能性があります。

猫ちゃんのペースを尊重し、食べたくない時は無理をさせないことが大切です。ただし、24時間以上全く食べない場合は、動物病院に相談することをおすすめします。

いきなり全部のフードを変える

食いつきが悪いからといって、いきなり全く違うフードに変えるのは危険です。急激な食事の変化は、消化不良や下痢の原因となることがあります。

新しいフードを試す時は、必ず少量から始めて、猫ちゃんの反応と体調を確認しながら徐々に切り替えていきましょう。

人間の食べ物を与えてしまう

猫ちゃんがキャットフードを食べないからといって、人間の食べ物を与えるのは絶対に避けてください。人間の食べ物には、猫ちゃんにとって有害な成分が含まれていることがあります。

また、人間の食べ物の味を覚えてしまうと、キャットフードをさらに食べなくなる可能性もあります。愛猫の健康のためにも、専用のキャットフードを与えるようにしましょう。

食べないからといってすぐに諦める

新しいフードを試した時、最初は食べなくても、数日続けることで慣れて食べるようになることがあります。1回食べなかっただけで諦めずに、しばらく様子を見てみることも大切です。

ただし、体調不良が疑われる場合や、長期間食べない状態が続く場合は、早めに獣医師に相談してください。

よくある疑問|食いつきの良いキャットフードQ&A

食いつきが良いフードは太りやすい?

食いつきの良いフードが必ずしも太りやすいわけではありません。重要なのは、フードの品質と与える量のバランスです。高品質な原材料を使用したフードは、少量でも必要な栄養を摂取できるため、適切な量を与えていれば肥満の心配はありません。

むしろ、食いつきが良いことで適量をしっかりと食べてくれるため、栄養バランスが整いやすくなります。愛猫の体重や体型を定期的にチェックし、必要に応じて給与量を調整することが大切です。

安いフードでも食いつきが良いものはある?

価格が安いフードでも、食いつきが良いものは存在します。ただし、安価なフードは人工香料や調味料を多用して嗜好性を高めている場合があるため、長期的な健康への影響を考慮する必要があります。

コストパフォーマンスを重視する場合は、ピュリナワンのように、比較的手頃な価格でありながら品質にもこだわったフードを選ぶことをおすすめします。

多頭飼いで好みが違う場合はどうする?

多頭飼いで猫ちゃんそれぞれの好みが違う場合は、全年齢対応のフードを選ぶか、それぞれに合ったフードを別々に与える方法があります。管理の手間を考えると、全年齢対応で嗜好性の高いフードを見つけるのが理想的です。

どうしても好みが合わない場合は、食事の時間や場所を分けて、それぞれに適したフードを与えることも可能です。ただし、他の猫ちゃんのフードを食べてしまわないよう注意が必要です。

病気の猫でも食いつきの良いフードはある?

病気の猫ちゃんの場合は、まず獣医師に相談することが最も重要です。疾患によっては、特定の栄養素を制限したり、療法食が必要になったりする場合があります。

一般的には、消化しやすく香りの強いフードが食欲不振の猫ちゃんには適していますが、病気の種類や症状によって適切なフードは異なります。必ず専門家のアドバイスを受けてから選択してください。

まとめ|愛猫に合った食いつきの良いフードを見つけよう

愛猫の食いつきを改善するためには、まず食べない理由を理解することから始まります。フードの香りや食感、体調の変化、環境のストレスなど、さまざまな要因が考えられるため、愛猫の様子をよく観察することが大切です。

フード選びでは、動物性たんぱく質が主原料で、グレインフリー、無添加のものを基本とし、愛猫の年齢や体調に合わせて最適なものを選びましょう。今回ご紹介した10種類のフードは、どれも食いつきの良さで定評があるものばかりですので、愛猫の好みに合わせて試してみてください。

また、フードを温めたり、ウェットフードをトッピングしたりといった工夫も効果的です。無理強いせず、愛猫のペースに合わせながら、根気よく最適なフードを見つけてあげてくださいね。健康で幸せな食生活が、愛猫の長生きにつながります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次